1.どうやって指定を受けている薬だと知ることができるか
これは、お店のほうで対応しなければならない事項です。
- 具体的には、証明書類には、①商品名、②金額、③当該商品がセルフメディケーション 税制対象商品である旨、
- ④販売店名、⑤購入日が明記されていることが必要です。
- 証明書類は、レシートであるか手書きの領収書であるかは問いません。
- このように、セルフメディケーション税制対象商品と明示されていれば、レシートでも領収書でもOKです。
- また、金額は、すべて税込みで判断します。
2.所得控除の中身
まず、対象となる市販薬を購入した金額を1年間合計します。
- 年間の金額が12,000円以下であれば、この税制の対象にはなりません。
- 支払った金額から12,000円を差し引いた金額が、その年の所得から控除されます。
- また、1年間に使える金額は、10万円が限度となります。
- では、具体的に1年間に10万円使った場合に、どれだけ税金が減少するか、確認してみましょう。
-
給与収入(扶養0人)の場合 減少する所得税 減少する住民税 合計 年200万円 4,400円 8,800円 13,200円 年400万円 4,400円 8,800円 13,200円 年600万円 8,800円 8,800円 17,600円 年800万円 17,600円 8,800円 26,400円 - なお、従来の医療費控除との併用ができないので、注意が必要です。
3.では、平成29年からどうすれば良いですか
①まず健康診断を受診するか、予防接種を受けましょう
②【クリニックや病院の領収書】と【市販薬】の領収書を分けて保存しましょう
- この制度の適用を受けるためには、確定申告が必要です。
- また、資料も膨大になるので、普段から分けて整理する必要があります。
③【クリニックや病院の領収書】と【市販薬】の領収書をそれぞれ合計します
- 1年間が終了したら、それぞれの領収書を合計します。
④「従来の医療費控除」か「市販薬での医療費控除」かの選択をします
- 使えるのは、「医療費控除」か「市販薬での制度」か、どちらか1つなので、有利な方を選択します。
- 選択する目安は、以下のとおりです。
-
- クリニックや病院の領収書
- の合計
判 定 年間10万円以下 「市販薬」で適用しましょう。 - 年間10万超~
「通常の医療費控除」を適用しましょう
来年に向けて、ぜひ活用してください。
にほんブログ村