お客様のところに訪問して、よく質問されます。
「道市民税うちは、かかるんだろうか?」
この質問をよくされるのは、2つ理由があると考えます。
1つは、なるべく税金を納めないようにしたい。という気持ちです。
消費税も増税となり、洋服や家電製品などを購入すると、税負担が重いです。
10万円の買い物をすると、1万円の税負担です。
わたしも、よく気持ちはわかります。
2つめは、これは子育て世代に関心がある事柄で、
道市民税の金額が、保育料や給食費に影響するからです。
ちなみに、よく北海道では、道市民税といいますが、
一般的には、個人住民税といいます。
なので、Google検索するときは、「個人住民税」と検索すると、
より詳しく調べることができます。
個人で納める道市民税は、所得割と均等割という2種類のもので成り立っています。
所得割は、文字通り、所得金額の多少に応じて貸される住民税です。
一方、均等割は、所得に関係なく、基本的に一律に課される住民税で、金額が決まっております。
ちなみに、札幌市の場合の均等割は、
道民税が1,500円、市民税が3,500円で合計5,500円です。
他の市町村も、均等割が、5,000円のところが多くなっております。
1.私のパート収入103万以下なのに税金かかった。
これは、国の所得税と、道市民税(均等割)の課税されない基準が違っているからです。
札幌市の場合ですと、
給与収入が年間103万以下であれば、所得税はかかりません。
給与収入が年間100万以下であれば、道市民税はかかりません。
逆の言い方をすると、給与収入が年間100万円から103万円の間の方は、
道市民税が5,000円かかります。
しかも、道市民税は、稼いだ年の翌年にかかるので、びっくりされる方も多いのです。
2.札幌近郊で市町村民税がかからない範囲を調べてみました。
前述したとおり、道市民税がかからなければ、保育料が大幅に下がる自治体もあるようなので、
いったい、いくら以下の給与収入であれば、道市民税(均等割)が課税されないか、
調べて表にしてみました。
表は、年間の給与収入の金額で、単位は円単位となっております。
夫婦2人で子供2人の家庭だと、札幌市と石狩市で、道市民税がかからない範囲が45万円も開きがありますね。
このように、道市民税は、地域によって、大きな開きがあります。
ただ、考え方としては、奥様がパートで99万円(石狩市だと92万円)、年間に収入があっても、
世帯単位で考えても、住民税非課税世帯ということにはなりますので、
保育料や給食費の説明は、よく見て、調べることが必要ですね。
上の表は、給与収入の方向けですたので、
事業所得では、どのくらいまで道市民税(均等割)が課税されないかの表も作ってみましたので、
参考になれば幸いです。
なお、所得税改正の影響で、令和3年度は、道市民税も色々と改正があり、
今回の表は、変わる可能性がありますが、そのときには、お知らせに掲載しますので、
よろしくお願いいたします。